ダンベル・アップライトロウ⑯<かまえのポイント>
09/02/2018 | CATEGORY:実践, 思考, 理論
Ⅲ、三角筋とその周辺の筋肉群のトレーニング
19、ダンベル・アップライトロウ
3)ポイント
かまえ:体幹を固定する
基本的には、腕を伸ばした状態で、
体全体をまっすぐで一直線にして、鉛直になっています。
この状態で体幹を固定して「かまえ」の姿勢を取ります。
ダンベルを握った指が、太ももの前面についています。
慣れてきて、重量に挑戦するようになると、
お尻を後ろへ引き、
体幹はまっすぐにして少し前傾させ、その位置で固定します。
中上級者になって、
チーティング(反動)を使ってダンベルを太ももから跳ね上げる場合、
膝を少し曲げて前に出し、
体幹は10RM(10回限界)で重量に挑戦する場合と同じように、
お尻を後ろへ引き少し前傾させ、その位置で固定します。
こうすることで、
「うごき」に入ってバーベルを首の付け根に引き上げた時に、
体幹が後ろに反り過ぎてバランスが崩れるのを防いでくれます。
いずれの場合も、
体幹には力を入れて、固定することで、
スムーズな「うごき」につなげることができます。
納得のボディメイクをあなたに・・・・。
タトラボではパーソナル指導、
講習会(少人数制)を行なっています。
是非、
皆様のご利用をお待ちしています。
私の
『こどもの筋トレ』DVDのご案内(2017.11.21発売開始)はコチラです。
http://www.mlritz.com/link/113/1/311/1/
前回のDVDのご案内、
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/
□—————————-□
TATLAB(タトラボ:高西トレーニング研究室)代表
マルヤジム 会長
長崎県体育協会スポーツ医科学委員
ソフトバンクホークス・トレーニングアドバイザー(ストレングス担当)
ストレングス・トレーニング・マスター
TAKANISHI FUMITOSHI
髙西 文利
http://tatlab.jp/ (パーソナルトレーニングジム・タトラボ)
http://www.takanishi-fumitoshi.com ☆更新☆
https://www.facebook.com/f.takanishi ☆更新☆
http://goo.gl/olSRgh ☆髙西文利のページ更新☆
https://www.facebook.com/TATLAB.umanechi/
https://www.facebook.com/maruyagym
http://www.maruyagym.com/
□—————————-□