ダンベル・アップライトロウ①
25/01/2018 | CATEGORY:実践, 思考, 理論
Ⅲ、三角筋とその周辺の筋肉群のトレーニング
19、ダンベル・アップライトロウ
アップライトロウはバーベルを使う以外に、ダンベルやケーブルのマシンを用いて行うことができます。
私は軽ダンベルでのアップライトロウを、応用種目として高齢者にも紹介しています。
理由としては、簡単に手軽にできるということがあります。
また、肩関節が良好な状態を確かめるということも考えています。
正確なフォームで行うことで、僧帽筋を上手く使い肩こりの予防もできます。
但し、肩や肘に何らかの違和感や痛みがある場合には無理をして行わず、
ケガや故障につながらないよう、
ショルダーシュラッグに変えることをお勧めします。
ダンベルの場合には、バーベルに比べてより自由に動かすことができ、
方法はほぼバーベルを用いた場合と同じです。
最初にダンベルを使って、正確なフォームをしっかりと覚え、
ある程度の重量を使えるようになってからバーベルに切り替える方法もあります。
納得のボディメイクをあなたに・・・・。
タトラボではパーソナル指導、
講習会(少人数制)を行なっています。
是非、
皆様のご利用をお待ちしています。
私の
『こどもの筋トレ』DVDのご案内(2017.11.21発売開始)はコチラです。
http://www.mlritz.com/link/113/1/311/1/
前回のDVDのご案内、
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/
□—————————-□
TATLAB(タトラボ:高西トレーニング研究室)代表
マルヤジム 会長
長崎県体育協会スポーツ医科学委員
ソフトバンクホークス・トレーニングアドバイザー(ストレングス担当)
ストレングス・トレーニング・マスター
TAKANISHI FUMITOSHI
髙西 文利
http://tatlab.jp/ (パーソナルトレーニングジム・タトラボ)
http://www.takanishi-fumitoshi.com ☆更新☆
https://www.facebook.com/f.takanishi ☆更新☆
http://goo.gl/olSRgh ☆髙西文利のページ更新☆
https://www.facebook.com/TATLAB.umanechi/
https://www.facebook.com/maruyagym
http://www.maruyagym.com/
□—————————-□