アップライトロウ⑲<うごきの注意点>
24/01/2018 | CATEGORY:実践, 思考, 理論
Ⅲ、三角筋とその周辺の筋肉群のトレーニング
18、アップライトロウ
4)注意点
うごき:
①肘を下げ過ぎない
②バーを体前面から離さない
肘を下げたまま行うと、
目的の筋肉である僧帽筋へあまり効かせることができず、
同時に手首と肘関節に過度の負担をかけて、
ケガや故障につながる場合があります。
中には、
肘がバーより下がってしまうことがあり、注意が必要です。
また、
バーベルやダンベルでのカールを行うようにして、
バーベルの軌道が円弧を描くようにして動かすと、
肩(三角筋)のインナーマッスルである
ローテーターカフに過度の負担がかかります。
結果として肩を痛めてしまうことになる場合があります。
バーベルの軌道は、
バーが体前面から離れないようにして、
鉛直方向で直線になるようにします。
正確に行なっていても
違和感がある時には、他の種目へ切り替えることも必要です。
他の種目としては
ショルダーシュラッグやサイドレイズなどがあります。
また、
プレス系の種目とサイドレイズなどを組み合わせることもお勧めです。
納得のボディメイクをあなたに・・・・。
タトラボではパーソナル指導、
講習会(少人数制)を行なっています。
是非、
皆様のご利用をお待ちしています。
私の
『こどもの筋トレ』DVDのご案内(2017.11.21発売開始)はコチラです。
http://www.mlritz.com/link/113/1/311/1/
前回のDVDのご案内、
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/
□—————————-□
TATLAB(タトラボ:高西トレーニング研究室)代表
マルヤジム 会長
長崎県体育協会スポーツ医科学委員
ソフトバンクホークス・トレーニングアドバイザー(ストレングス担当)
ストレングス・トレーニング・マスター
TAKANISHI FUMITOSHI
髙西 文利
http://tatlab.jp/ (パーソナルトレーニングジム・タトラボ)
http://www.takanishi-fumitoshi.com ☆更新☆
https://www.facebook.com/f.takanishi ☆更新☆
http://goo.gl/olSRgh ☆髙西文利のページ更新☆
https://www.facebook.com/TATLAB.umanechi/
https://www.facebook.com/maruyagym
http://www.maruyagym.com/
□—————————-□